仮想通貨のNexus Dubai (NXDT)についてまとめ第14回です♪(あってたっけ??🤣🤣🤣)
9/23にElectrumとSEPに関する重要な情報がありました。
また、9/24にTJayのAMAがありましたので、整理したいと思います。
9/24のAMAの録音はこちら
前回のまとめはこちら
-
-
NXDT最新情報まとめ(2022/9/21 ちまっと更新版)
ほぼネタはないのですが、少しだけ更新しておきます。ということで、仮想通貨のNexus Dubai (NXDプロジェクト)について第13.1回です。 NexFi2.6 NexFi2.6 が、日本時間の9 ...
続きを見る
Electrum

Electrumについて具体な仕組みが発表されました。
ElectrumとNXDTの交換レートは、1:1となり、NXDTからElectrumへの交換は可能で、ElectrumからNXDTへ交換はできません。
ElectrumをBUSDなどに換金する場合は、AtlantisでElectrumを販売する必要があるとのこと。
また、Electrumについては、≒1 BUSDとなっている通り、$1.0の価値を持たせるそうです。
この辺は、以前話が上がっていた通りですね。

また、交換する機能ですが、常に交換できるというわけではないようです。
交換する機能は、NXDTの価格が0.4 BUSD以上になった場合、1 NXDT = 1 Electrumへの交換機能が解放され、0.4 BUSDを下回った場合、1 NXDT = 1 Electrumへの交換機能が閉鎖されるとのことです。

0.4 BUSDを基準としていることから、ElectrumをAtlantisで販売する際は、0.5 BUSD〜1.0 BUSDの間で価格設定をすることになります。
($1.0の価値を持っていて、交換は0.4 BUSD以上になった際に機能が解放されるので、交換レート以下での取引は自然とされず、交換レート以上の0.5 BUSD〜1.0 BUSDでの取引になりますよね。)
このElectrumについて重要な点がもう一つあります。
それは、ステーキングすることが可能で、ステーキングした際の報酬にUSDTやプロジェクトトークンを考えているとのことです。
9/24のスペースでは、Electrumをステーキングすると、BUSD、NXDT、DRC、MIAが報酬として配布されるとのことでした。
こちらについては、運営委員会からの発表ではないため、未確定情報ではあると思いますが、Nexus Derbyで使えるポイントのDRCとAtlasまでもらえるのは嬉しいですね。
※MIAについては、9/24のスペースでAtlasという名称で初めて登場したのですが、すでに存在していたとのことで、MIA(アラビア語で水の意味)に変更になったとのことです(サロン内での発言)。Atlantis上で使えるゲーム内ポイントのようなもので、このMIAを使って、NFTを購入できるように考えているそうです。
公式サイトの発表では、「Electrumの交換条件、取得条件の変更」という項目で、適宜設定価格を引き上げていくとありますが、9/24のスペースにて、
NXDTが $1.0 を90日間キープした場合 $1.2 に引き上げることを検討している
との話もありました。
※90日間で20%ずつ上げていくことを検討しているそうです。
あと、この交換に関連した内容として、TJayから発表がありました。
NexFi2.0でNXDをWithdrawせずにそのままNexFi2.6に移行したホルダーへの特典として、NexFi2.6のステーキング期間中である 2022/10/1 から交換機能の解放を待たずに、NXDTをElectrumへ1:1交換できるイベントが開催されるとのことです。
10/1 から開催されるとのことで、期間がどの程度かは不明です。
また、交換する際は、枚数を指定しての交換はできず、一括で全てのものが交換されるとのことで、交換した後は、ステーキングしているNXDTが無くなりますが、NXDTの枚数に応じた競馬ガチャチケットの報酬は予定通り配布されるとのことです。
※端数となっているNXDTの枚数は切り捨て
イベントの内容をまとめると以下の通りです。
イベント開始日 | 2022/10/1 |
---|---|
交換単位 | Depositしている枚数全て |
端数の扱い | 切り捨て |
交換しなかった場合の取り扱い | 当初の予定通り、2023/1/17より毎月8.3%毎のロック解除 |
ロック有無 | 無し。 ※交換したElectrumにロックはかからない |
尚、このお知らせの中と、9/24のAMAで、Electrumのステーキングサービスについても内容が少し発表されました。
名称 | Bitsmith |
---|---|
APR | 1% 〜 20% |
開始日 | 2023/02/20 |
ステーキング期間 | 3年 ※AMA内でのみ発言なので、検討段階 |
報酬 | BUSD & NXDT |
注意事項 | 預ける枚数や条件によってステーキング報酬が異なる |
新しくBitsmithというステーキングサービスが登場するとのことですが、9/24のAMAでは、このBitsmithは、NFTや通貨、ポイントを管理でき、着金や送金ができるウォレットであるとの話も上がっていました。まだまだ全容は明かされていません。
最後にこのElectrumの入手方法ですが、9/24のAMAで「Atlantis上でMIAを使って購入可能か?」という話があがっていましたが、BUSDかUSDTでしか買えないとの回答でした(※BUSDかUSDTでしか買えないというのは、ユーザによる売買の話かと思います)。
Electrumの入手方法については、ICE BOX(今回のまとめ記事の下の方に記載しています)か、NXDTを購入して交換するのが一番効率が良いのではということでした。
SEP
SEPについて、9/23に重要な情報が公開されました。
9/24のAMAでも話題に上がったのですが、SEPについては、「NFTをステーキングすることにより事業収益の配当をするということを明記することで売買を促す一連の取引を証券取引として取り扱う可能性がある」ということから、リスク回避のため、SEPというNFTの発行はせずに、トークンと紐づけたElectrumでステーキングをする形に変更されるとのことです。
要は、SEPというNFTの売買を行うと、ただのNFT取引ではなく、証券を取引しているものとして扱われ、法律などで規制や課税対象として扱われる可能性が出てしまうということですね。
なかなか悩ましいところですね。
尚、今後、SEPについては、名称が使えなくなってしまうことから、1SEP = 200Electrumを配布すると同時に、プロジェクト内から不動産と紐付けられているという表現を全て消すとのことでした。
※明記が出来ないだけで、不動産の収益は無くなっていないので安心してほしいとのことです。
そのため、予定されていた以下のSEPステーキングについては全て白紙となり、Electrumのステーキングに変わります。
対象 | いつでもDeposit&Withdrawal可能。 時期などの制約は一切なし。 |
---|---|
ステーキング場所 | NexFiも検討中。 |
開始日 | 運用開始は2023年1月を予定 |
報酬 | |
手数料 | ガス代のみ必須。 |
価格 | |
配当 | |
ボーナス |
尚、SEPの代わりに配られるElectrumの枚数ですが、1SEP = 12,000 Lydiaであったものが、1SEP=20,000NXDTに変わり、1SEP=200 Electrumで配布されることになるので、
配布されるElectrum枚数 = ((NexFi2.0表示のSEP枚数 × 12,000) / 20,000 ) × 200
という計算式になります。
※このNexFi2.0でのSEP数の表記を変えれば良いという話もありますが、9/24のAMAでブロックチェーン上に記載されているものなので、記載を変更することが出来ないとありました。
Icebox
9/24のAMAでも話題にあがりましたが、Iceboxについて、続報です。
Iceboxという言葉が突然出てきてびっくりされた方もいるかもしれませんが、こちらについては、以前サロン内で話が上がったものの、公式サイトからは未発表のサービスになります。
未発表の理由ですが、まだ全容が決まっていないためと思われます。
このICE BOXですが、ANARCHY DEVIL?を預けたままにすると、毎日1Electrumを報酬として配布することが検討されているものです。
9/24のAMAでは、ANARCHY DEVIL?を複数預け入れられるかということが確認されていました。
また、ANARCHY DEVIL?については記念品としての扱いが強く、メインは、ICE BOX専用のNFTを預け入れることになるとのことです。
Boost NFT
ANARCHY FACTORY NFTのコラボBeariであるANARCHY DEVIL?については、2022/09末で販売を終了する予定とのことです。
現在色々なアーティストのNFTに絡んだプロジェクトが入ってきており、1ヶ月限定などに販売を縮小し、限定感を出すことを考えているとのことです。
こちらについては、また告知を予定しているそうです。
BoostNFTの買取
BoostNFTの買取について依然として情報が公開されませんが、9/24のAMAにて、Atlantis内のポイントであるMIAでの買取が検討されているとの情報がありました。
Giveway
NexFi1.75で活躍しているANARCHY FACTORY NFTのフルセットについて、10名にGivewayのイベントが打たれています。
総額0.6ETH相当のNFTが手に入るチャンスです。
しかも、ICE BOXでステーキングすることが可能な「ANARCHY DEVIL?」も対象に含まれているので、0.6ETH以上の価値を手に入れることになります。
これは、参加するしかありませんね。
PainterとPaint Brush
PainterとPaint Brushの裏設定として発表された特殊なBeariのAirdrop特典ですが、こちらについては、9/24のAMAで質問が上がりました。
回答としては、TJayが納得しておらず、書き直しを繰り返しているとのことです。
尚、Da Workers としては使うことが出来ないので、ICE BOX専用のNFTとして使えるようにすることを検討しているとの話もありました。
Nexer's Club Discord
今までTJay Clubという名称でDiscordのサロンはClosedなコミュニティでしたが、誰でも参加可能な形式に生まれ変わりました。
そのため、サロンで実施されていたRT&RT報告という必須のミッションがありましたが、このミッションは任意のものとなりました。
その代わり、ミッションをこなしてポイントを貯めれば、検討段階の事前情報などが流される特別な部屋への鍵が手に入るとのことです。
これはもう、頑張ってポイントをためて鍵を手に入れるしかありませんね。
Nexus Derby
の発表で、ちょっとした用語が出てきたので、ちょっと記載します。
一般競走馬:Bangtail
サラブレッド競走馬:Bloodstock
NexFi2.6の報酬で得られる競馬ガチャチケットで引ける馬NFTは、この一般競走馬にあたるとのことです。
今回も盛りだくさんの内容になってしまいましたが、しっかりと情報を把握してプロジェクトを応援していきましょう♪
※現在ブログを引っ越ししているので、近い内に変わると思います。
-----