NXDプロジェクト

NexFi 1.0 の終わり方

  1. HOME >
  2. 仮想通貨 >
  3. NXDプロジェクト >

NexFi 1.0 の終わり方

ステーキングするだけで、USDTがwithdrawされる夢のようなNexFiも2022/5/27をもって、終了となりました。
そこで、Nexfi 2.0に向けてwithdrawの仕方を軽く記録しておきたいと思います。
※最近発表のあった NexFi 1.5 や、NexFi 2.0ではwithdrawの機能が無くなるとの噂もありますが・・・

まずはお約束・・・

まずはお約束のMetaMaskを使って、NexFiに接続を行います。
MetaMaskの左上のバーガーアイコン(赤い枠で囲んだ所)をタップし、メニューを表示します。

メニューが表示されたら、ブラウザ(赤い枠で囲んだ所)をタップします。

Search or Type URL (赤い枠で囲んだ所)をタップします。

nexfi.io (赤い下線の所)と入力して表示されたnexfi.io (赤い枠で囲んだ所)をタップします。

ステーキング終了に関するNoticeのポップアップが表示されるので、Close (赤い枠で囲んだ所)をタップします。

画面上部に表示されたConnect to wallet (赤い枠で囲んだ所)をタップします。

Select the providerのポップアップが表示されるので、MetaMask (赤い枠で囲んだ所)をタップします。

接続できたAccount Connectのポップアップが表示されるので、× (赤い枠で囲んだ所)をタップして表示を消します。

画面が再度読み込まれたために表示されたNoticeのポップアップを閉じるためのClose (赤い枠で囲んだ所)をタップします。

本当に接続が上手く行ったか確認するために、矢印方向(青い枠矢印の方向)にスクロールして、Total stakedや、Staking Limit (赤い枠で囲んだ所)に数字が表示されてるのを確認します。

Total stakedや、Staking Limit (赤い枠で囲んだ所)が、0.00000と表示されているなければ、接続成功です。

いざ、withdrawを・・・

続けて、withdraw作業を進めます。
DepositしてるNXDについて、withdrawするために、MAX(赤い枠で囲んだ所)をタップします。
※Depositする時は小数点第二位までしかできませんでしたが、withdrawする場合は小数点以下も含めて全て入力してくれます。私は18桁まで全て表示されてるのを確認しました。

ステーキングしていた保有NXDが全て表示されてることを確認したら、withdrawal(赤い枠で囲んだ所)をタップします。

確認のポップアップが表示されるので、withdrawするNXD量があっていることを確認して、Confirm (赤い枠で囲んだ所)をタップします。

ガス代に関するポップアップが表示されるので、「nexfi.ioの提案するガス代」の右のリンク(赤い枠で囲んだ所)をタップします。

推奨ガス代を編集(赤い枠で囲んだ所)をタップします。

直ぐに処理されるように、高(赤い枠で囲んだ所)をタップして選択し、青い矢印の方向にスクロールします。

保存(赤い枠で囲んだ所)をタップし、ガス代変更の設定を保存します。

設定が保存されたら、先程のガス代の見積りポップアップに戻るので、青い矢印の方向にスクロールします。

確認(赤い枠で囲んだ所)をタップします。

正常に処理が開始されると、以下のようなトランザクションが送信された旨のメッセージが表示されます。

続いて、トランザクションが完了した旨の表示がされます。

Unstakedのメッセージが表示されたら、正常にに処理がされた証拠です。
Unstakedの× (赤い枠で囲んだ所)をタップして、メッセージを消します。

確認♪確認🎶

続いて、withdrawが正常にされ、metamaskに戻っていることを確認します。
青い矢印の方向にスクロールして、画面の一番上を表示します。
接続中のMetaMaskのアドレスが表示されているボタン(赤い枠で囲んだ所)をタップします。

Logoutするためのポップアップが出てくるので、Logout (赤い枠で囲んだ所)をタップします。

改めて画面が読み込まれたために表示されたNoticeのClose (赤い枠で囲んだ所)をタップします。

MetaMaskのアドレスから、Connect to walletの表示に戻ったことを確認します。

左上のバーガーアイコン(赤い枠で囲んだ所)をタップします。

メニューが表示されたら、ウォレット(赤い枠で囲んだ所)をタップします。

ウォレットのNXD欄にwithdrawしたNXD量が表示されていれば成功です。
※ここでは、小数点以下第四位までしか表示されませんので、細かく確認したい場合は、Polygon scanで確認して下さい。

これで、withdrawの一通りの操作が完了です。
簡単に出来たかなと思います。
尚ステーキングが終わったため、withdrawの違約金が0%になってましたが、ステーキング中は、80%もの違約金がかかっていました。
それを考えると、ステーキングは最後まですることが、お得ですね。
もし、まだNexFiのwithdrawが終わっていない場合は、withdrawを実施して、NexFi1.5に備えて下さい。

-----

-NXDプロジェクト
-, , , , ,