仮想通貨のNexus Dubai (NXD)についてまとめ第5回です。
更新された情報が少ないのですが、すっかり記載を失念していた情報があったので少々記載します
(Nexus Derby・・・情報が多過ぎて時間かかってます。😅)
お決まりの文句ですが、NXDプロジェクトについては、TwitterやTelegramでの発言は、公式な発表ではなく、開発を進めていくために意見を募集していたりする場合があるので、必ずしもそれが100%実現するものではないです。但し、内容が少しずつ変わることは、仮想通貨市場や投資市場全体も加味しつつ、NXDホルダーが損をすることが無いように、より良く改善されていくものなので、短期の目線で見ることなく、長期目線で見るように・・・長期で投資している心構えでいましょう。
前回までのまとめはこちら
-
-
NXD最新情報まとめ(2022/8/19時点)
仮想通貨のNexus Dubai (NXD)についてまとめ第4回です。(プロジェクトの進行速度が早すぎてまとめが追いつかない🤣🤣🤣)あまり更新された情報が少ないのですが、良い情報が出たので少々書こうか ...
続きを見る
前回まとめた際に
・ANARCHYさんとのコラボNFT
・NXDプロジェクトのNFT
・Da Workers
の3つを掲載しましたが、このDa Workersについて、補足情報です。
Da Workers
Telegramにて、Series2は販売を9月末までしか予定していないとのことです。
9月末でSeries2終了後、Series3など出てくるかわかりませんが、
現在、Series2のNFTが安く売りに出されています。
Fried AJI:0.3 ETH → 0.1 ET(完売しました)
Wagyu Beef:1.0 ETH → 0.3 ET
Great Chicken:1.0 ETH → 0.3 ET
Fresh Salmon:1.0 ETH → 0.3 ET
価格は全体的に3分の1程度になっているので、かなりお買い得な状況です。
Electrum

8/22に、Electrumについて少し話題が上がりました。
-
-
NXD最新情報まとめ(2022/8/12時点)
仮想通貨のNexus Dubai (NXD)についてですが、情報がホワイトペーパーやホームページ、Youtubeのセミナー動画、Telegram、Twitterと多数の媒体に情報が散っているため、情報 ...
続きを見る
でも記載していましたが、Electrumについては一旦Pending状態となっていました。しかし、8/22にTelegramにて、ユーザからUSDTを報酬としていたNexFi 1.1をUSDTやBUSDで再開して欲しいという話が上がった際に、TJayからElectrumで考えているとの話が上がりました。
これは・・・・Electrumが近々復帰する可能性があるかもですね。
Smart Estate Project(SEP)
-
-
NXD最新情報まとめ(2022/8/17時点)
仮想通貨のNexus Dubai (NXD)についてまとめ第3回です。(プロジェクトの進行速度が早すぎてまとめが追いつかない🤣🤣🤣)あまり更新された情報が少ないのですが、良い情報が出たのでまとめます。 ...
続きを見る
にて記載していたSEPについて、追加情報です。
不動産NFTの販売について、NXDホルダーが優先的に販売できるようにすることを検討してくれてるとのことです。
しかも、不動産NFTの売りが落ち着くまで、新しい物件は出さないとのことですが、初期のみ、Lydiaの価格を上げるために不動産NFTを売ることはあるそうです。
これらを考えると、以下の可能性が出てきます。
・NexFi 2.0終了後、NXDホルダーによる不動産NFTの売却がされる際、運営による不動産NFTの売却は抑えられる
・10月頃にLydia上場後、Lydiaの価格が下がる場合、運営から新しい物件が販売される
今までの整理するとSEPについては以下の通りとなります。
・実在する不動産を担保に配当権NFTを発行する
※テナントや、オフィス、倉庫など
・最初に発行されるNFTの価格は、10,000Lydiaで、1NFTあたりの年利は5BUSDと120Lydia
※配当として配られるLydiaについては、1年間ロックされる
・運営(Nexidius政府(※1))が販売する場合Lydiaで販売となるが、2次流通でユーザ同士で売買される場合は、BUSDとなり、価格は自由に設定可能
・売り圧となるので、運営(Nexidius政府)がLydiaでSEPを買い取ることはない
・利益は、24時間のステーキングに対して日割計算される。
・配当は毎月1日に配当する
APRはLydiaの売買の影響を受けないが、担保にしている不動産の価格や土地の価格が上昇すれば影響があるかもしれない
・配当は、プロジェクト全体に関わる事業収益によって賄われる。(90%は家賃収入(※2))・SEPのステーキング期間は36ヶ月(※)※
・SEPはステーキング後、いつでも取り外したり、再度ステーキングすることが可能。
・売買及びガス代以外は手数料ゼロ(売買については、NFTマーケットプレイスでのものなので、売買価格の2%)
・NFTの取り外しや、運用の更新については、手数料をとらない。
・10万Lydia=1,000ドル
・不動産投資との違いは以下の通り
・不動産で配当原資が90%担保されている
-メンテナンス不要
-APR は NFT あたり 5BUSD + 120 Lydiaを獲得
-固定資産税なし
-災害リスクなし
-空室リスクなし
・Atlantisへ登録後10分で購入手続きが可能
・不動産NFTについては、運営よりNXDホルダーが先に販売できるように優先する
・不動産NFTの売りが落ち着くまで、新規物件の販売は抑えられる(Lydiaの価格が下がる場合、その限りではない)
※運用の更新での手数料がないことや、いつでも取り外したり、再度ステーキングすることが可能となっていることから、36ヶ月という縛りは無くなっているものと推察されます。
少しずつですが、また良い情報が出てきてますね。
短期トレーダーによる売却が進んだことから、NXDの価格がかなり下がってしまっていますが、長期投資として考えると、今は買い増し or 平均取得単価を下げるにはちょうど良いですね。
-----